Blue Planet OKAYAMA マナビ場イベント

デキる大人の!スペシャルティコーヒー教室 【 通常教室 】
極上のスペシャルティコーヒーを知る! 淹れる! 焙煎する! 飲み比べる!
ご自分のためはもちろん、家族に、友人に、同僚に「もっと美味しいコーヒーを淹れてあげたい!」 そんなコーヒーにこだわる人たちに見逃せない! 岡山で数少ない珈琲焙煎店オーナーによる楽しい体験講座で、参加者の満足度の高い人気教室です
世界生産量5%と言われる極上のスペシャルティーコーヒーの豆を使い、おいしい淹れ方、飲み比べ、焙煎体験など・・・ 自分で味わうにも、人をもてなす時にも役に立つ[ スペシャルティコーヒー教室 ]を開催しています。
珈琲焙煎店のオーナーによる驚きと楽しさいっぱいの人気教室です。「今まで味わっていたコーヒーはいったい何だったんだろう?!」と思えるほど‘目からウロコ’のお話しがいっぱい!2019年は、コーヒー好きからコーヒー通に!
おひとりでも、カップル、ご友人でも和気あいあいと楽しく学べる2時間です。
✤コーヒーを知る
✤コーヒーを抽出する
✤コーヒーを焙煎する
✤コーヒーを飲み比べる
珈琲焙煎店のオーナーによる驚きと楽しさいっぱいの人気教室です。「今まで味わっていたコーヒーはいったい何だったんだろう?!」と思えるほど‘目からウロコ’のお話しがいっぱい!
最近は男性参加者が急増中ですが・・・ おひとりでも、ご夫婦、カップルでも和気藹々と楽しんでいただける学びとくつろぎのひととき、どうぞお気軽にご参加ください。
[ 日 時 ] 原則、毎月第3日曜の開催となっておりますが、講師の都合により変更する月もありますのでご確認の上お申し込みください。
● 2020年2月16日(日) 13:00~15:00 [日曜教室]
● 2020年3月15日(日) 13:00~15:00 [日曜教室]
[ 参加料 ] 2,500円(税込み) 自分で焙煎したコーヒー豆お持ち帰り
[ 定 員 ] 各6名
[ 講 師 ] 珈琲焙煎店 牧珈琲 牧浩市氏
定員が6名となっていますので、参加ご希望の方はお早目にお申込みください。
参加ご希望の方は、
こちらのフォームより、コメント欄に参加希望日と参加人数を明記のうえお申込みください。
***************************************************************************************************************************************
極上のスペシャルティコーヒーを焙煎する!飲み比べる!
「自分で焙煎して味わう!体験Cafe」
open 15:00 close 18:00 ※ご都合のよい時間にご来店ください
人気の珈琲焙煎専門店「牧珈琲」のオーナーでBlue Planet OKAYAMAのスペシャルティコーヒー教室の講師をしていただいている牧浩市さんが、コーヒー好きな方々にスペシャルティコーヒーを気軽に味わっていただきたいという思いから、「自分で焙煎して味わう!体験Cafe」も開催しています。
[ 体験❶ ]
1種類のスペシャルティコーヒーの生豆をご自身でゆっくり時間をかけて手焙煎し味わっていただきます
[ 体験❷ ]
珈琲焙煎店オーナーおススメの2種類のスペシャルティコーヒーを飲み比べていただきます
【日 時】
通常のコーヒー教室ではありませんので 15:00 ~18:00のお好きな時間にお立ち寄りいただき、ゆっくりお過ごしいただけます
※事前のお申し込み、大まかなご来店予定時間をお知らせください。
【料 金】大人ひとり 2,500円(税込み)
・コーヒー焙煎体験(スペシャルティコーヒー1種)
・珈琲焙煎店のオーナーがセレクトするスペシャルティコーヒー2種の飲み比べ
・スイーツ付き
【お申込み】参加ご希望の方は、
こちらのフォームより、必要事項と参加人数、ご来店希望時間を明記のうえお申し込みください。
***************************************************************************************************************************************
[同時オープン]2種類のペシャルティコーヒーを味わいながら、読書や勉強に使える!
Wi-Fi完備のウィークエンドCafe
スペシャルティコーヒーを自分で焙煎し味わう体験カフェにのほか、コーヒー焙煎店オーナーがセレクトする2種類のスペシャルティコーヒー飲み比べ体験のみのご来店も可能です。
Wi-Fi・電源も完備していますので、読書や勉強などでゆっくりしたい方々は時間を気にせず、スペシャルティコーヒーをいただきながら夕方6時までお過ごしいただけます。
こちらは事前のお申し込みは必要ありません
【日 時】 休止中
【料 金】1,500円(税込み)
・珈琲焙煎店のオーナーがセレクトするスペシャルティコーヒー2種 ・Wi-Fi・電源 完備
*******************************************************************************************************
デキる大人の!スペシャルティコーヒー教室 【 ゲイシャ種を味わう!特別講座 】
※次回開催は2020年秋の予定です。
今年も、世界的に希少で入手困難なスペシャルティコーヒー[ゲイシャ種]を買い付けることができました! 世界が注目する[ゲイシャ種]の未知なる深い味わいをお楽しみいただける特別講座を開講します! 昨年秋、スターバックスの限定店舗で一杯1,350円にもかかわらず人気だった世界が認めるコーヒー[ゲイシャ種]!香り豊かで、さまざまな果実味、酸味、甘さが重なり合った‘未知なる味わい’をコーヒー好きの方にぜひ味わっていただきたいと<秋・冬の特別講座>を開催します。高価で流通量も少ない[ゲイシャ種]を岡山県内で味わえるまた又とない機会です。お見逃しなく!
世界生産量5%と言われる極上のスペシャルティーコーヒーの豆を使い、おいしい淹れ方、飲み比べ、焙煎体験など・・・ 自分で味わうにも、人をもてなす時にも役に立つ[ スペシャルティコーヒー教室 ]の通常講座からゲイシャ種も味わえる特別講座となります。
✤コーヒーを知る
✤コーヒーを抽出する
✤コーヒーを焙煎する
✤コーヒーを飲み比べる
珈琲焙煎店のオーナーによる驚きと楽しさいっぱいの人気教室です。「今まで味わっていたコーヒーはいったい何だったんだろう?!」と思えるほど‘目からウロコ’のお話しがいっぱい!
最近は男性参加者が急増中ですが・・・ おひとりでも、ご夫婦、カップルでも和気藹々と楽しんでいただける学びとくつろぎのひととき、どうぞお気軽にご参加ください。
[ 日 時 ]
[ 参加料 ] 3,500円(税込み) 自分で焙煎したコーヒー豆お持ち帰り ※ゲイシャ種ではありません
[ 定 員 ] 各6名
[ 講 師 ] 珈琲豆焙煎店 牧珈琲 牧浩市氏
※お申し込み者2名以上で開講します
定員が6名となっていますので、参加ご希望の方はお早目にお申込みください。
参加ご希望の方は、こちらのフォームより、開催日の2日前までに、コメント欄に参加希望日と参加人数を明記のうえお申込みください。
****************************************************************************************************************************
史上最高値のゲイシャ(Geisya)種とは・・
ゲイシャ(Geisya)種はスペシャルティコーヒーの世界で最も注目を集めている品種です。エチオピア起源の原種といわれるこのゲイシャが世界の注目を集めたのは2004年、パナマの国際オークションでラ・エスメラルダ農園が出品した「Jarmillo Especial」がポンドあたり21ドルという当時の最高落札価格を記録したころからはじまりました。そして、2010年の同オークションでもエスメラルダ農園のゲイシャ種は落札価格1ポンドあたり170ドルという史上最高値を大きく更新しました。
このゲイシャ種は粒が大きく、細長い外観をしており、カップは非常に秀逸なフローラルなアロマと柑橘類を思わすフレーバー、驚くほどすっきりした甘味を伴った酸味が特徴です。しかし、ゲイシャ種は栽培が難しく、あまりに生産性が低いために長い間全く注目されることなく、ほとんどが姿を消し、現在では非常に貴重な品種となっています。
このラ・エスメラルダ農園は、パナマ西部・バルー火山の山裾に広がり、平均標高1600m、豊かな降雨に恵まれ、農園内にも天然林が保護されているなど、豊かな自然環境に囲まれています。また、農薬を使わず、完熟実だけを手摘みし、収穫後の加工も細心の注意を払って行われているなど、まさに「世界最高のコーヒー」が生産されるにふさわしい農園です。
★カッピングコメント
まさしくコーヒージュエリー。突き抜けるしトリック、はじけるブライトアシディティ、のびやかなスイートアフターティスト。言わず知れた、THE GEISHA。今では各国、各農園でゲイのシャの栽培が広まりつつありますが、元祖エスメラルダ・ゲイシャの素晴らしさはまた格別です。本年2014年に落札できたロットは、マリオパスクア。ボケテ地区の東側に位置した元々のエスメラルダ農園所有のエリアを今年も落札する事ができました。このマリオと銘打たれたエリアから、収穫期ごとに2月収穫はカーニバルの時期なのでCarnaval、3月に収穫されたのがサンホセ(サンホセ=聖ヨセフの祝日が3月19日という事にちなんで名付けられたいます。)パスクアは、4月のイースターの事を指しています。世界最高峰クリーンカップで、フレッシュなアシディティを堪能ください。
************************************************************************************************************「珈琲」という漢字は岡山から生まれた?!
現在の日本で 使われている「珈琲」という当て字を考案したのが、幕末の蘭学者、津山藩医・宇田川榕菴(うだがわようあん)だったいうこと、ご存知ですか?
今回は、幕末、すでに珈琲が飲まれていた頃の飲み方などもたどってみる文化の香りも漂う教室です。お楽しみに!
「コーヒー」を「珈琲」という漢字で表した理由は、コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることからだそうです。 ✤「珈」は・・・髪に挿す花かんざし ✤「琲」は・・・かんざしの玉をつなぐ紐 を表しているとか。
宇田川榕菴ってかなりのロマンチストだったのでしょう。なんとも美しい発想で「珈琲」という言葉をつくったのですね。
ちなみに、榕菴は、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にし、それも彼の功績だそうです。榕菴って、クリエイティブで、翻訳とか造語の天才だったのかもしれません。よくよく考えてみると、「珈琲」の「珈」も「琲」もコーヒーを表すとき以外に使われている言葉ってほかに見たことありますか?!